※こちらの講座は終了しました。次回の開催日は未定です。
また、昼食は無肥料栽培野菜をふんだんに使った素材重視のメニューとなります。(食べられないものがある方はご連絡ください)
【開催場所】
シードマイスター協会本部(福岡県福津市)
シードマイスター協会圃場(福岡県宮若市)
【受講費】 42,000円
*スペシャルシードマイスター再受講者(30,000円)
受講費に含まれるもの
講義・畑での実践講座・昼食(2日分)・認定試験・
協会本部から圃場までの交通費・宿泊費(1泊2食)・保険代
【募集人数】25名 (最小遂行人数10名)
【受講資格】シードセミナー修了者、協会会員であること
【申込締切】2017年3月31日
*シードセミナーをまだ受講していない方はスケジュール記載のシードセミナーを受講してください。
*自宅から協会本部までの交通費は含まれていませんので各自でご負担ください。
*協会会員であることが必須となっています。会員手続きがお済でない方は4,500円(入会金・年会費)を一緒にお振込みください。
*宿泊が不要な方は5,000円引きとなります。
【スケジュール】
第1日目
4月15日(土)
9:15 協会本部に集合
9:30~10:00 オリエンテーション
10:00~12:00 講義「遺伝子組み換え食品と添加物」安部司講師
12:00~13:00 昼食と食べ比べテスト
13:00~15:00 講義「シードセミナー 応用編」石井吉彦講師
15:00~16:30 講義「無肥料栽培と土壌学」 中塚博子講師
16:30〜17:00 明日の実践講座に向けて
17:00 1日目終了
第2日目
4月16日(日)
8;30 畑に移動
9:00~9:30 実践講座「畑の説明」 石井吉彦講師
9:30~10:30 実践講座 「土壌断面の観察 」 中塚博子講師
10:30~11:30 実践講座「交雑しない種取りの方法」船越建明講師
12:00~13:00 昼食と食べ比べテスト
13:00~14:00 座学「交雑しない種取りの方法」 船越建明講師
14:00~15:00 講座のまとめ 石井吉彦講師
15:00~16:00 認定試験
16:00~17:00 スペシャルシードマイスターの認定後について
17:00 全課程終了
《座学》
①シードセミナー「種・土・農法」を復習した上で、協会で実践している無肥料栽培の技術や視点、考え方について深く学びます。
②食の安全を脅かす遺伝子組み換えの現状についても学びます。
《実践》
③無肥料栽培の畑で土壌断面の見方と土作りの具体的な方法を学びます。
④交雑しない種取りの方法を無肥料栽培の畑で実践的に学び、具体的な方法を伝授します。
《協会本部》
福岡県福津市福間駅東3丁目10-1
最寄駅:福間駅
福岡空港から地下鉄空港線・筑前前原行 で博多駅下車
博多駅よりJR鹿児島本線快速・小倉行 で「福間」駅下車
福間駅より徒歩10分
お申込み後10日以内に指定口座にお振込下さい。
【キャンセルについて】
安部 司
1951年福岡県福岡市の農家に生まれる。 山口大学文理学部化学科卒業。総合商社食品課に勤務。食品および添加物に関わる仕事に従事。 退職後、加工食品の開発や海外(中国、アメリカ、東南アジア地域)においての食品の開発輸入に携わる。 現在、無添加食品の開発や伝統食品の復興、有機農産物の販売促進に取り組んでいる。食品添加物の現状、食生活の危機を訴えた「食品の裏側」(東洋経済新報社)は中国、台湾、韓国でも翻訳出版され、70万部を突破する。ベストセラーとなり、新聞、雑誌、テレビにも取り上げられるなど大きな反響を呼んでいる。シードマイスター協会「食の安全セミナー 添加物編」を監修。
船越建明
1936年山口県に生まれる。九州大学農学部卒業後、広島県に就職、農業試験場でいも類、野菜の試験研究および普及員の養成に従事。1997年、広島県を退職後、(財)広島県農業ジーンバンクで農作物種子の管理に従事。2003年10月から(財)広島県農林振興センターの技術嘱託員(農業ジーンバンク担当)を務め、種子の収集、増殖、特性調査、保存、普及などを担う。生産者団体、市民団体などから野菜の自家採種についての講演、および技術指導などの要請が多く全国の講演会に精力的に参加している。 出版物『野菜の種はこうして採ろう 伝統野菜の「いのち」を未来へつなぐために』がある。
中塚博子
農学博士。茨城県筑波大学大学院生命環境科学研究科を修了。筑波大学の学部4年次から博士後期課程までの6年間、土壌学の研究室にて、無肥料・無農薬栽培圃場の土壌をテーマに研究。博士論文「高収量自然栽培圃場の土壌微細形態学的特徴と土壌品質評価」を書き、2016年3月に農学博士を取得。
無肥料栽培やこだわり野菜の生産者が観念的な論理で唱えている中、無肥料栽培を科学的な見地で実証するという重大な役目を担っている。
李 栄子
カラーセラピストとして活動中、食の安全に興味を持ち始める。自然食に関するあらゆる知識を学びながら、2009年より宮古島から岩手まで45ヶ所以上の有機農家を取材。素材を重視する発信基地として料理教室「Natural Food Studio」の立ち上げに携わる。青山に移設後たべごと教室創設時から教育企画を担当。現在は拠点を福岡に移し、シードマイスター協会の会長として農業研修のサポート・協会の企画・推進をしながら、ほんものの食育を拡げるために日々活動中。CI協会リマクッキングスクール師範修了、日本野菜ソムリエ協会野菜ソムリエ、日本発酵文化協会発酵プロフェッショナル、オーラソーマセカンド修了、センセーションティーチャー、トリコロールセンセーション、リュッシャーカラーテスト、アロマコーディネーターなど資格取得
石井吉彦
1989年まで自然食品の流通会社に所属し、種の重要性をきっかけに退社。 その後、大手商社の種子研究所へ顧問として入社して当時の種の実態を学ぶ。卸売市場の荷受会社にも併用して就職し流通を学びながら有機農産物の全国生産者流通ネットワークを構築し、農事組合法人(農業生産法人)ナチュラルシードを設立し、有機生産農家の育成に取り組むことを経て、2014年一般社団法人シードマイスター協会の設立によって消費者への食育活動を推進。拠点を福岡に移し、ほんものの野菜を作るための農業研修をスタートさせ、誰でも食べられる野菜を作れる人を増やすために尽力している一般社団法人シードマイスター協会理事、米コロラド州ホリステックカレッジ卒業「認定療養栄養士」資格取得 著書 「究極野菜の誕生」「まず種から始めよ」
【協会本部】
〒811-3208
福岡県福津市福間駅東3-10-1
Tel&Fax: (0940) 72-4211
Copyright(C) Seed-meister All rights reserved.
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転送及び複製等の行為はご遠慮ください。